~子持ち、低学歴、中小企業勤めでもFIREを目指すブログ~
FIRE

iDeCo始めました。~遂に、企業型DCと併用が可能に!~

どうも、緋色です。

去る2022年10月――。遂に、企業型DC加入者(つまり私)もiDeCoに加入出来るようになりました!今回はその経緯についてお伝えしたいと思います。

法改正でiDeCoはこうなった

法改正前

2022年10月以前は、企業型DCに加入している人がiDeCoへ加入する為には、企業型DCの規約でiDeCoへの加入を認める定めが必要だった

冒頭では、企業型DC加入者全員が今までiDeCoに加入出来なかったというな書き方をしていましたが、正確には一部の企業では企業型DCとiDeCoの併用は出来ていたようです。つまり、私の会社では認められていなかったんですね……(;_;)

緋色
緋色
ちなみに、企業型DCの無い会社に勤めている妻はこの縛りが無い為、私より先にiDeCoに加入していました

法改正後

  • 企業型DCの規約なしでiDeCoへの加入が出来るようになった
  • iDeCoへの拠出限度額が、企業型DCの掛金額に応じて変動

よって、2022年10月より、誰でもiDeCoへ加入出来るようになったワケです。私はこの時を待っていました。10月に入ると、早速iDeCoへの加入に向けて動き出したのです。

FIREを目指していてもiDeCoは関係ある?

iDeCoと云いますと、”老後の為の資産作り”という意味合いがNISAよりも強く、早期退職を目指すFIRE向きでは無さそうですが、実はFIREを目指していてもメリットは有ります。

そもそものiDeCoのメリットとして挙げられるのは以下の3つです。

  1. 拠出額が所得控除される
  2. 運用益が非課税
  3. 受け取り時の税金が抑えられる

もうお分かりだと思いますが、①の拠出額が所得控除されるという点が、現役世代やFIREを目指している方にとってもメリットになります。

緋色
緋色
特に会社員の方は、毎年の”年末調整”で申請することによって簡単に行えます!

こういった旨味が有るのが良いですよね。

ただし、デメリットも有るので注意が必要です。

  1. 口座開設時に2829円が掛かる
  2. 運用中に月171円掛かる(積立しない場合は66円)
  3. 受取時に440円掛かる(しかも1回ごとに……)
  4. 原則60歳まで出金不可

これらは、どれもNISAにはないデメリットです。

緋色
緋色
特に④は、FIRE民にとって最大のネックになりますね……

しかし私は、これらのメリット、デメリットを総合的に考えてiDeCoへの加入を決意しました。理由としては、

  • 拠出額の所得控除はやっぱ美味しい
  • 60歳以降でないと出金出来ないけど、FIREをする、しないに関わらず、どうせいつか老後になるから

こうしてみると割と単純ですね……(-_-;)

楽天経済圏の住人だけど、iDeCoはSBI証券

私は楽天経済圏の住人なので、つみたてNISAは楽天証券でした。「当然iDeCoも楽天証券で――」と考えていたのですが、色々と調べるうちに考えが変わりました。

理由は2つあります。

  1. 楽天証券でiDeCoをやってもポイントが入らない(※)
  2. 楽天証券では”eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)”が買えない

(※)正確には、楽天銀行からの入金で多少のポイントは入ります(要マネーブリッジ設定)

特に②が一番の理由です。手数料の安い人気の”eMAXIS Slimシリーズ”が楽天証券では買えないのです(-_-;)

緋色
緋色
ちなみに先にiDeCoを始めた妻は、つみたてNISA(楽天)では”楽天VTI”でしたが、”eMAXIS Slim”に魅力を感じたそうで、iDeCoはSBIにしました

S&P500は楽天証券のつみたてNISAで毎月買っているので、iDeCoでは買えないのがショックでした。ただ、楽天経済圏の住人と云っても、最近の楽天はポイントの改悪が続くので、ここは微々たるポイントよりも手数料の安さを優先してSBIでiDeCoを始めることにしたのです。

iDeCo口座開設までの流れ

幸い、私は数年前にSBIで投資をやっていた時期が有ったので、iDeCo口座の開設は楽でした。口座開設までの流れはこんな感じです。

〔STEP1〕

  • SBI証券にiDeCo加入の為の資料を請求する

〔STP2〕

  • SBI証券から届いた資料のうち、「事業所登録書 兼 第2号者係る事業主の証明書」を会社の人事部などに提出して記入してもらう

※事前にお勤めの会社に確認しておくとスムーズに進むかと思います。

〔STEP3〕

  • 会社から戻ってきた書類と一緒に、事前に自分で記入しておいたその他の書類や本人確認書を同封の上、SBI証券に返送する。

〔STEP4〕

  • 約2ヶ月でiDeCo口座が開設、運用が開始される。

iDeCo口座開設時に迫られた選択

iDeCo開設時には、個人的にちょっと迷う選択が有りました。それは――、

iDeCo口座に拠出時に会社が毎月の給料から直接振り込んでくれる「事業振込」と、個人で予め指定しておいた口座に入金する「個人振込」のどちらにするかでした。

それぞれのメリット・デメリットを表にするとこんな感じです。

       事業振込       個人振込
メリット
  • 会社が入金を自動でやってくれるので、口座の残金を気にしなくて良い。
  • 拠出額の変更・停止が自由。
  • 転職時の手続きが楽。
デメリット
  • 拠出額の変更や停止を会社を介して手続きしなければならないのが面倒。
  • 転職時も同様。
  • 入金口座の残金を自分で管理しなければならない。
  • 年末調整時に自分で申告しないと所得控除に受けられない。

最終的に、私は「個人振込」を選びました。理由は、

  • 拠出額の変更・停止が自由が自分で自由に出来る
  • 入金口座の残金は”マネーフォワード”で簡単に確認出来る
  • 年末調整時の申告が簡単なこと(”小規模企業共済金等掛金控除”の欄に金額を書くだけ)
緋色
緋色
要するに、自分にとっては個人振込のデメリットがデメリットに感じなかったからですね

iDeCo専用の銀行口座が有った方が管理はラク

iDeCo口座開設時に引き落としの銀行口座を指定する必要が有りますが、生活費と同じ口座にしておくと拠出時に残金不足になる恐れがあると思い、iDeCo専用の口座を用意しました。

これも以前にSBI証券で投資をやっていた時に作っておいた”住信SBIネット銀行”を利用することにしました。

緋色
緋色
同じSBIで分かり易いから、管理がラクですね

緋色の拠出額と今後について

現在企業型DCをやっている私の拠出額は12,000円です。

2024年12月に、再び法改正で拠出額が変動するという情報も目にしたことが有りますが、とりあえずは限度額を毎月入金出来るように頑張りたいと思います。

ただ、2022年の年末に2024年から新NISA制度を開始することが決まりました。個人的にはバッドタイミングに感じましたが、ここは冷静に2024年からの投資戦略について色々と調べ、別記事にまとめたいと思います。

今回は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

では、また!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA